JIMROJIMRO

医療関係者の方へ

GMAのこれまでとこれから

GMAのクリニカルパール探求

顆粒球吸着療法(GMA)は、2000年の保険適用以降、多くの臨床経験とエビデンスを積み重ねてきました。そこから導かれた貴重なGMAの知見や、参考となるクリニカルパールについて、GMA治療をリードされてきた全国の先生方より、動画シリーズ『GMAのベストプラクティスを目指して』およびインタビュー記事シリーズ『GMA 20年をこえる臨床知見からの提言』の二つの形式にて解説いただきます。

IBD:炎症性腸疾患、UC:潰瘍性大腸炎、CD:クローン病、PP:膿疱性乾癬、PsA:乾癬性関節炎(関節症性乾癬)

※先生のご所属先および役職、治療指針等は掲載時点の情報です

並び順
絞り込み

京都府アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 37

IBDに対する地域医療連携の推進とGMA施行の実際

医療法人幸生会 室町病院 院長
西村 幸晴 先生(写真左)

京都大学医学部附属病院 消化器内科 特定病院助教
(現 関西医科大学内科学第三講座 講師)
本澤 有介 先生(写真右)

急性期診療を担う中核施設と、初期診断や回復期、寛解期の診療を担うプライマリケアとの地域医療連携によって、切れ目のない細やかな医療の提供や医療資源の最適化が図られています。しかし、IBD診療においては、診療の難しさに加えプライマリケアにおける診療機会の少なさなどから、地域医療連携は十分に進んでいないのが実情です。そこで、IBDに対する地域医療連携を積極的に推進されている大学病院および地域に根差した病院の医師から、連携の意義やノウハウについてお話を伺いました。

記事を見る

長野県アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 36

大学病院の実臨床におけるUC治療戦略とGMAに期待される役割

信州大学医学部 内科学第二教室 助教
平山 敦大 先生

IBD診療においては地域医療連携が進展しつつあり、大学病院をはじめとした地域の基幹施設では、重症例や難治例、さらに副作用発現例などに対して重点的に取り組むことが求められています。そこで今回は、大学病院の実臨床におけるUCの治療戦略について解説いただき、併せてUC難治例に対する選択肢の一つとして、GMAに期待される役割について伺いました。

記事を見る

新潟県アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 35

UC診療の変遷とGMAに求められる現在の役割

新潟大学医歯学総合病院 光学医療診療部 准教授
(現 新潟大学医歯学総合研究科 消化器内科学分野 客員研究員)
横山 純二 先生(写真左)

新潟大学医学部消化器疾患低侵襲予防医学開発講座 特任助教
川田 雄三 先生(写真右)

UC治療において、主に重症例や難治例に対する選択肢が多様化しています。これにより、基幹施設における治療はどのように変化したか、また医師のキャリアによって治療法の選択に違いはあるのか等の現状について、IBD診療の最前線に位置する大学病院のベテラン医師および若手医師よりお話を伺いました。また併せて、高齢UC患者の増加などに対するGMAの可能性についても紹介いただきました。

記事を見る

群馬県アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 34

高齢UC患者に対する手術適応の現況とGMAへの今後の期待

伊勢崎市民病院 消化器内科(消化管)
診療部長 増尾 貴成 先生

高齢UC患者は、高齢発症または若年発症後の高齢移行を理由に増加を続けています。それに伴い、高齢UC患者に対する外科的介入も増加していますが、手術適応にあたっては、薬物療法と同様に、全身の生理的予備能の低下や易感染性、併存症などに対する注意が求められます。
そこで今回は、高齢UC患者に対する手術適応の現況について解説いただき、併せて地域医療連携の実情や非薬物療法であるGMAに期待することについてもお話を伺いました。

記事を見る

東京都アダカラム動画シリーズVol. 7

GMAの治療成績とクリニカルスキルの向上のために

東京女子医科大学 血液浄化療法科
准教授  花房 規男 先生

日本で開発されたアダカラムを用いておこなう顆粒球吸着療法(GMA)は、既に20年を超える臨床経験を有します。本動画では、アフェレシス療法であるGMAの適切な施行に向けたクリニカルスキルについてご解説いただき、併せてGMAの保険適用疾患に対する治療成績についてもご紹介いただきました。

動画を見る

東京都アダカラム動画シリーズVol. 6

潰瘍性大腸炎に対するGMA維持療法

北里大学北里研究所病院
炎症性腸疾患先進治療センター
センター長  日比 紀文 先生

2022年1月、顆粒球吸着療法(GMA)は潰瘍性大腸炎(UC)の寛解維持に対して保険適用され、UCでは寛解導入から寛解維持まで一貫してGMAでの治療が可能となりました。そこで、UC治療における治療選択肢の一つとして、非薬物療法であるGMAの活用方法を再考するため、寛解維持療法のエビデンスや患者受容性アンケート結果についてご解説いただきました。

動画を見る

福岡県アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 33

UCに対する粘膜治癒の定義および課題とGMAへの期待

田川市立病院 消化器内科 部長
岸 昌廣 先生

近年、UC治療では再燃抑制の観点から、粘膜治癒を治療目標の一つとする考え方が浸透しつつあります。しかし、これまで行われてきた各種臨床試験において、粘膜治癒の評価指標と定義は統一されておらず、臨床へのフィードバックにおいて混乱が見受けられるのも実情です。そこで今回は、実臨床における粘膜治癒の考え方について解説いただき、併せてGMAの位置付けと期待される役割について伺いました。

記事を見る

福島県アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 32

IBDに対する多科/多職種/地域連携の意義とGMAに期待される役割

竹田綜合病院 消化器内科 科長
角田 卓哉 先生

近年、IBD患者数は増加傾向にあり、診療にあたっては、院内の他科やIBD診療に精通した看護師や栄養士などの協力ならびに近隣施設との連携が求められます。多科/多職種/地域連携の推進は、円滑で効率的な診療体制に繋がり、治療成績改善や患者満足度の向上も期待されます。今回は、これら連携のポイントおよびGMAを活用した治療戦略について解説いただきました。

記事を見る

京都府アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 31

IBD病態解明へのアプローチとGMAによる腸内細菌叢の変化

京都府立医科大学 消化器内科学・医療フロンティア展開学
准教授 髙木 智久 先生

IBDの発症や再燃、増悪の背景には多種多様な因子が関与しており、様々な角度から病態解明へのアプローチが行われています。なかでも血中亜鉛濃度や腸内細菌叢の変化は、特に注目を集めており、新たな機序による治療の創出が期待されています。今回は、これら最新のIBD病態に関するTopicに加え、GMAによる腸内細菌叢の変化や、その非薬物療法としての役割について解説いただきました。

記事を見る

東京都アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 30

UC治療における共同意思決定(SDM)の意義とGMAに期待される役割

八王子消化器病院 消化器内科
原 敏文 先生

近年、新薬の相次ぐ登場によって、IBDの治療は多様化しています。数多くの選択肢の中から、患者個々の病態や生活に適した治療を進めるために、患者の意向を尊重した共同意思決定、すなわちSDM(Shared Decision Making)が重要となります。今回は、UC治療におけるSDMの意義と、さらにステロイドの早期減量・離脱へ向けたGMAの活用法について伺いました。

記事を見る